近年、電気料金の高騰が家計を圧迫しています。
九州では、他のエリアと比較すると電気料金は安い傾向にありますが、それでも多くの家庭で電気代の増加に悩む声が増えています。
九州電力だけでなく、基本料金ゼロやポイント還元がある“新電力”も選べるようになり、料金やサービス内容に大きな差が出る時代になっています。
ただし、プランによっては電気の使用量が少ない一人暮らしに向いていないものもあるため、選び方を間違えると逆に高くつくことも…。
この記事では、福岡の一人暮らしにおすすめの電力会社を5社厳選し、料金比較やメリット・デメリットをわかりやすく解説します。
あなたの生活スタイルに合った電力会社を見つけるヒントになるでしょう。
福岡の一人暮らしで電力会社を選ぶポイント

電力会社を選ぶ際は、「安さ」「付帯特典やポイント」「電気とガスをセットにできるか」などいくつかのポイントがありますが、一番重視すべきなのはやはり「安さ」です。
安い電力会社を見極めるには、まずは以下のポイントを押さえておきましょう。
- 基本料金:使用量が少ない月でも電気代を抑えたいなら、基本料金0円のプランが◎
- 従量単価:使用した電気1kWhあたりにかかる単価のこと。九州電力では使用量に応じて単価が上がる、3段階の固定料金制度となっています。
- 契約・解約条件:契約期間が短い、違約金がない新電力なら気軽に切り替え可能
- 付帯特典やポイント:楽天ポイントが使えるTERASELでんきや、ガソリン割引のidemitsuでんきなど、生活スタイルに合わせたメリットも重要
福岡の一人暮らし向け電力会社おすすめランキング【2025年版】
ここからは、2025年8月時点で福岡の一人暮らしにおすすめできる電力会社をランキング形式で紹介します。
料金の安さはもちろん、契約条件や特典、安心感なども総合的に評価しています。
料金の面では、九州電力のスマートファミリープラン(30A)で月間の電気使用量250kWhでシミュレーションし、お得になるものを厳選しました。
また、紹介する電力会社では契約期間の縛りや解約金も発生しませんのでご安心ください。
それぞれの特徴を押さえて、ぜひご自身の生活スタイルに合うプランを見つけてください。
第1位:シンプルオクトパス2024-10(オクトパスエナジー)

まずは第1位、オクトパスエナジーの「シンプルオクトパス2024-10」です。
基本料金ゼロかつ再生可能エネルギー100%で環境にも優しく、一人暮らしでも節約効果が高い点が魅力。
基本料金がゼロのプランは、電力単価がやや高めに設定されますが、電気使用量が少ない単身者や日中不在が多い方に特にメリットがあります。
極端な例では、電力使用量が完全に0kWhであれば、請求額も0円で済みます。
一方で、ある程度まとまった電力を使う場合は「グリーンオクトパスプラン」がおすすめです。
こちらは九州電力と同様に基本料金がありますが、2025年8月時点では段階別の従量料金が九州電力より安く、結果的に節約につながります。
さらに、友人紹介割引やエネチェンジ限定キャッシュバック特典も用意されており、お得に契約を始められるのも嬉しいポイントです。
第2位:スマートタイムONE(電灯) (Looopでんき)

続いて第2位は、時間帯別料金で電気代を賢く節約できるLooopでんきの「スマートタイムONE(電灯)」。
昼と夜で電気単価が異なるため、使う時間を工夫することでコストをさらに抑えられるのが特徴です。
特に、夜間や早朝に洗濯機や食器洗い乾燥機などの家電を多く使うライフスタイルの方に適しています。
マイページや専用アプリからは30分ごとの単価予想を確認できるため、「安い時間に家電を動かす」といった使い方が可能です。
さらに、オクトパスエナジーと同様にエネチェンジ限定キャッシュバック特典も用意されており、お得に契約を始められます。
※支払方法はクレジットのみとなります。
第3位:TERASELでんき九州B(TERASELでんき)

第3位は、楽天ポイントが貯まるTERASELでんきの「九州Bプラン」。
料金のわかりやすさとポイント還元率の高さが評価され、特に楽天経済圏で生活している方に好評です。
基本料金・従量単価ともに九州電力より安く設定されており、一人暮らしでも節約効果が期待できます。
さらに、2025年8月1日(金)〜2025年9月30日(火)の期間限定で「2025年 選べる特典5倍キャンペーン」を実施中で、条件を満たせば10,000円相当の特典を受け取ることができます。
(楽天ポイント、PayPayポイント、Amazonギフト、Apple Gift Card などが対象)
第4位:Sプラン(idemitsuでんき)

第4位は、カーライフとの相性抜群のidemitsuでんき「Sプラン」。
ガソリン割引やEV利用者向けの特典があり、車をよく利用する方には特にメリットがあります。
ガソリンスタンドでの給油が1Lあたり最大2円引きとなり、年間の走行距離が長いほど節約効果は大きくなります。
さらに、電気自動車やプラグインハイブリッド車を所有している場合は、充電用の電気代割引が受けられるため、日常の移動コストをまとめて削減可能です。
契約期間の縛りがなく、ライフスタイルの変化に合わせて柔軟に切り替えられる点も安心材料です。
第5位:コスモでんきポイントプラス(コスモでんき)

第5位は、使用量が多いほどお得になるコスモでんき「ポイントプラス」。
毎月の従量料金割引に加え、安定したサービス提供で利用者の満足度も高めです。
特に電気の使用量が200kWhを超える家庭では、割引額が増えるため節約効果を実感しやすくなります。
また、契約期間や解約金の縛りがないため、気軽に試せる点も魅力です。
さらに、全国でサービス展開している大手グループのコスモエネルギーが運営しており、供給の安定性やサポート面でも安心感があります。
契約・切り替えの流れ
本章では、契約から切り替えまでの流れを5つのステップで解説します。
プランを比較・選定
各電力会社の公式サイトや比較サイトで料金シミュレーションを行い、自分に合ったプランを選びます。
エネチェンジではキャッシュバック等の特典があるためおすすめです。
プロに相談して決めたい場合は、以下の記事をご覧ください。
Webまたは電話で申し込み
多くの新電力は公式サイトから24時間Web申込が可能で、スマホやパソコンから簡単に手続きできます。
申し込み時には、下記情報が必要になりますので準備しておきましょう。
- 契約者氏名
- 住所
- 電話番号
- メールアドレス
- 供給地点番号(22桁の番号)
ー検針票、マイページ、または電力会社に問い合わせで確認可能 - 現在の契約情報
ー現在契約している電力会社名
ー契約プラン名
ーお客様番号(契約番号) - 支払方法の情報
ークレジットカード番号または口座情報 - 本人確認書類(新居での新規契約時、契約者名義の変更時)
ー免許証やマイナンバーカード - 住所・入居日(引っ越しの場合)
切り替え手続き(新電力会社が代行)
新電力会社が九州電力など現在の契約を自動解約してくれます。
利用者が別途解約手続きをする必要はありません。
スマートメーターの設置・設定
すでに設置済みの場合は工事不要ですが、未設置の場合は無料で設置作業が行われます。
設置の際は立会い不要な場合が多いです。
切り替え完了・利用開始
切り替え日は電力会社から案内され、通常は申込から2〜4週間で開始されます。
開始日から新しいプランの料金が適用されます。
注意点・よくある質問
Q. 新電力は倒産リスクがある?
対策:運営母体・資本規模・供給実績を確認してから契約しましょう。
Q. 燃料費調整額の上限はある?
Q. 途中解約で違約金はかかる?
Q. 支払い方法は?
Q. 引っ越し時の手続きは?
まとめ
福岡で一人暮らしをする場合、電力会社の選び方ひとつで年間の電気代は大きく変わります。
今回ご紹介した7つのプランは、基本料金ゼロで少量利用に強いタイプから、時間帯別料金で使い方を工夫できるタイプ、そしてポイント還元や特典が充実しているタイプまで幅広く揃っています。
選ぶ際は、電気の使用量(少ない/多い)、生活リズム(昼型/夜型)、特典やポイントの有無を基準に比較すると、自分に合ったプランが見つけやすくなります。
電力自由化により選択肢は増えましたが、その分プラン内容や料金体系も多様化しています。
契約前に必ず公式サイトで最新の料金・条件を確認し、安心できる会社と契約しましょう。
あなたの生活スタイルに合った電力会社を選び、無理なく電気代を節約してください。

コメント